家の片付けは大変なので簡単なことではないのです。今まで必要だから家に置いてあったものや、仕事のもの、重要な書類、子供のもの、洋服、何でこんなものまでといった様々な物が家の中にはあるのです。
そんな大変な思いをして片付けても、すぐに元に戻ってしまうことは多いのではないでしょうか。なぜそうなるのか、それは片付けただけで終わってしまっているのです。
その片付けただけから、いつも物をしまう場所として見直す必要があるのです。まず生活動線から外れてしまっていないか、この物をしまうのに扉を開けてから引き出しへしまうといったアクションが多くないかなど見直してみます。
物をしまう場所を生活動線に持ってくるだけでも、散らかったらすぐに片付けられます。
物をしまうのに扉を開けてから引き出しにとアクションが多いと、ついつい面倒になりそこらへんに置いてしまったりするのです。
見た目を重視して扉の向こうにしまったのかもしれませんが、もしそれで散らかってしまうのなら、手がすぐ届く場所に物をしまうと散らからなくなります。散らからない家を保ち続けるということは、出したものは出した場所へただ戻すだけなのです。
Sponsored Link
このもとに戻すという行動を簡単に、すぐ手の届くところに変えるだけで散らからない家を保つことができます。例えば、子供は散らかしますが、しまいやすいとちゃんと片付けてくれるのです。大人の服も、クローゼットにしまいやすい状態にしておくと、洋服を出しっぱなしにはしないのです。
出した物を、出した場所にしまうという簡単な話なのですが、これは見た目の問題もあるので、生活動線上に収納家具のレイアウト変更や、可愛らしい収納カゴでも置いたりして距離が短い、アクションが少ない物の置き場を考えてみればいいのです。
Sponsored Link