数日前から舌の右下に腫れ物が出来てる気がつくと口の中にできている厄介者の口内炎でした。
まだ赤くはなってないけど、物を食べる時、舌を動かすと痛いよ~!(泣)放っておいても治るものがほとんどですが、出来たらできたらで気になっていやなものですよね。
では、どうして口内炎ができるの?
調べてみました。
口内炎ってどんな症状
私の場合は腫れがあってしばらくしてから真ん中が白くなってきて周りが少し赤くなっていきましたね。
よく食事の時に頬のを食べるものと一緒に噛んでしまったって経験はあると思いますが、そのかんだ所にバイキンが入って口内炎になることもありますよ。
食べた後は口の中をきれいに清潔にしておくことですね。
口内炎が出来る理由
原因は過労、ストレス、不規則、ビタミン不足も原因の1つで、食事など心身の乱れも関係してるそうなんです。
そう言えば、最近疲れが溜まっていて、睡眠不足や仕事のストレスもあったかな?
スポンサーリンク
口内炎の種類
口の中の炎症の種類っていろいろあるんですね。
●アフタ性口内炎
原因は不明だが最も一般的なもの。表面が白く周囲が赤い潰瘍(円形またはだ円形で中央部が浅くくぼんでいる)が1~数個できる。
●カタル性口内炎
自分の歯で粘膜を傷つけたり、歯列矯正装置や入れ歯が当たることなどにより、赤く炎症を起こすもの。
●ウイルス性口内炎
ヘルペスウイルスなどが原因で、くちびるや口の中の粘膜に小さな水疱ができ、破れてびらんや潰瘍になるもの。
●口腔カンジダ症
カビ(真菌)の一種であるカンジダ菌の増殖(疲労などによる免疫力低下による)が原因。口のなかに白い苔状のものができ、放っておくと口全体に広がるが、痛みはあまりない。まれに粘膜が赤くなる場合も。
このほか、アレルギー性の口内炎、ヘビースモーカーがかかりやすいニコチン性の口内炎などがあります。
【gooヘルスケアからお借りしました】
治しかたは
痛いのは我慢ならないですが、口の中を清潔に保つと数日のうちに治っていくけど
それでも我慢できなければ、内科や耳鼻咽喉科、歯科などへ
口内炎にならないために!気を付けることは、
日常生活の見直しかな?ストレスと寝不足が関係していて
食べるものが偏っていたり体の疲れも引き金になることもあるそうで
日頃の生活を見直さなければならないみたいです。
好き嫌いなくなんでも食べること少しの運動を取り入れて
健康に過ごすことだということですね。
自分の体に怒ったことを調べるといろんなことが分かってきてすごく勉強になりますね。
スポンサーリンク