今回は1泊2日で沼津、焼津、清水を予定も立てずに気ままな旅に出かけてみました。
初日は薄曇りで雨を心配しながら出かけたんですが、富士山も見えて嬉しさいっぱい!
今日は最後、朝から天気は晴れ、朝食をすませてへやでテレビを見ていたら桜エビまつりのことがやってたね。
目次
宿泊先で
それが明日、きょうかえるのに!1日早かった!もう1日のばしたいのにできないなんて、こういう時って計画たてときゃ良かったのにと後悔する。
あてのない珍道中ではこうなんだよね。
秋にまたあるらしい!今度は計画を・・・清水港で釣りをしたいと行ってみた。
釣りをしてる人はまばらにいるが釣れてる様子はないけど、釣りをして人に「おはようございます。」と声を掛けて話などしながら、今の状況をきいてみた。
清水港
場所によって釣れているみたいでした。
清水港からかすかに富士山が見えたんです。
今朝出てきた三保の松原、清水港から見えたんです。
こんなに近くに見えるとは・・・・
お昼まで釣りを楽しんだんですが、釣果は0でした。
そこで、お腹も空いたので次に行こうと清水港を後に車を走らせ着いたのがさかなセンター。
Sponsored Link
焼津さかなセンター
南入り口(裏口になるのかな?)
静岡に来たら先ずは、焼津さかなセンターの「ビントロ丼」︎なんですね。
てっかやのビントロ丼
焼津に来たらまずは寄って食べて欲しいおすすめの一品なんですね。
やっぱり一番おいしいビントロ丼
いつも行くお店は
てっか家
ここで腹ごしらえしてさかなセンターに入って見ると、中はガラッと変わってていつもマグロを買うお店に行ったら??、、 店が無いんです。
この辺りだよね、なんて話しながら探してたんですが、そこはマグロが食べられる食事処に商売替えしてて、ガッカリ!
周りを見渡すと休憩処に変わってるところが多く見受けられます。
マグロを買いに寄ったのにお目当てのお店がないんで、グルっと回ってマグロの頬の部分を買って来たんですが、やはり血が多くって生では到底食べられない状態の粗悪品でした。
冷凍になってたのでわからなかったんです、やはり冷凍ではなく生マグロを買ってこなくっちゃ!
失敗を糧につぎからは失敗のないように買わないと、、今回はいい経験になりました。
清水観光スポット
清水港ベイクルーズ
〒424-0943 静岡県静岡市清水区清水区港町1丁目7 港町1丁目408-2
日本平動物園
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田 静岡市駿河区池田1767−6
とら、ホッキョクグマなど170種800点もの動物など飼育していて見られます。
爬虫類館、野鳥園などを併設している動物園
ふれあい牧場では、羊、山羊、ロバ、モルモット、うさぎ、馬などいます。
休憩スペースには、椅子、机があるのでお弁当を持参して食べることが出来ます。
Sponsored Link
日本平デジタルタワー
〒424-0875 静岡県静岡市清水区馬走
富士山の距離感が絶妙にマッチしてる。
富士山や清水港を一望できる景勝地として知られている。
山頂と久能山東照宮を結ぶロープウェイが運行しています。
駐車場が広くバスやタクシーなどもある。
久能山東照宮
〒422-8011 静岡県静岡市駿河区根古屋390
祭事で有名な由緒ある神社
徳川家康公をお祀りする最初の神社が久能山東照宮です。
徳川家一族が祀られている。
東照宮に行くには階段を登っていくんですけど、足の悪いかたは日本平側からロープウェイに乗っても行けます。
草薙神社
〒424-0886 静岡県静岡市清水区草薙349
境内、社殿は歴史を感じます。
日本武尊御祭神とする神社で御祭神にまつわる伝説が残ってます。
静岡縣護國神社
〒420-0821 静岡県静岡市葵区柚木366
すごく幻想的で神殿に覆いかぶさる山の雰囲気がとても良い感じです。
静岡県立美術館
〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田53−2
日本平の中腹にある美術館、彫刻好きのかたにはたまらないかも?
交通の便は自家用車でないかたは市内中心部からバスが便利です。
登呂遺跡
〒422-8033 静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10−10番5号
営業時間
9時00分〜16時30分
月曜日定休日
昭和18年に発見された国指定特別史跡
登呂遺跡から発掘された出土したものを展示、
弥生時代の生活体験できる博物館もある。
ちびまる子ちゃんランド
〒424-0942 静岡県静岡市清水区入船町13−15
営業時間
10:00〜20:00
ちびまる子ちゃんの世界を表現したミュージアム。
駄菓子屋のみつや、グッズショップ、砂絵体験コーナーも併設しています。
さくら家 ー 通学路 ー 学校 ー 図書室 ー 公園ー 清水観光でした。
図書室にはいらないと買えないガチャポンがありました。
有料で入って出口付近にちびまる子ちゃんグッズ等お土産コーナーがあります。
Sponsored Link