夜更けにふと思ったのが、今の時期に見られる蛍(ほたる)夜の暗闇の中を光るホタルはキレイですよね。
最近は、ホタルの見られるところが少なくなってるようですが、私が住むところでは、用水路などを整備して蛍が帰ってきて住みやすいような川にしようと自治体が活動しています。
小さいころ、田舎だったのでホタルをうちわで捕まえたり、どこでも、普通に田んぼでも見れたんですけどね~
できれば、自分の子供や孫にも一度は見せておきたい風景ですよね。
そこで、相方に・・・
今の時期は蛍が飛んでないかね。
そーだな、少し暖かくなったから飛んでるかもな~
チョット見に行ってみないか?
うん、
じゃ風呂屋に行って体を温めてからな!
ってことで、
風呂屋に・・・・・・
目次
温泉施設「湯守座」
今回の風呂屋は「湯守座」
温泉施設なんですが、低温のりらっくす湯、生薬風呂、炭酸泉、ジェットバス、露天風呂などがあります。
1階はファション誌から車や園芸、演劇、旅行雑誌とバラエティに並んでおり、小さい子供が遊べるスペースもあります。
温まった体で風呂屋から車で走らせること15分くらい窓を開けて走ると体が温まってるせいか風が心地よい。
飛んでると良いねなんてはなしながら現地到着。
Sponsored Link
田んぼの中の用水路、そんなに川幅があるわけでもないけど、蛍が羽を休める草がたくさんある。
ライトを消してみるとかすかに光が見えるでないか・・・・
幻想的に光るホタル
暗闇に浮かぶ光、幻想的で感動ものだね。٩(♡ε♡ )۶

草むらにとまってる

かすかな弱々しい光をはなってる

弱い光でも暗闇には明るくみえるからすごいよね。
手が温かいのかじっとしているホタル
Sponsored Link
菰野町観光スポット
季節ごとに違う顔を魅せる御在所岳
http://www.gozaisho.com.jp
御在所岳
春になると3月下旬のマンサクをはじめ、6月頃まで花咲く御在所岳を楽しみです。
夏は涼しくて山頂は緑が映えきれいです。
夏になると避暑地として大勢の人で渋滞になるほど人気です。
秋は山頂から紅葉が麓まで徐々に色が変わり長く紅葉が楽しめ、冬は雪あそびやスキーなどさまざまな楽しみ方が出来ます。
御在所ロープウェイ
ツツジ科植物の種類が多いところです。
種類はアカヤシオ、シロヤシオ、ベニドウダン、サラサドウダンなどツツジ科の花が多く咲きます。
氷瀑をきれいにみるように見晴台が作られている。
合わせて樹氷も一緒に見てほしい場所です。
運行開始時間
ロープウェイ: 9:00〜
上り線: 9:00〜
最終: 17:00まで
下り線
リフト : 9:30〜
上り線
下り線
湯の山温泉
湯の山温泉は、特効薬美人の湯・恋結びの湯!として知られている温泉です。
ホテルや旅館などの宿が並ぶ温泉街で、御在所岳周辺で遊んだ後は、日帰り入浴ができる温泉とゆっくりと日頃の疲れを癒せる寛ぎの空間の宿まで、目的に合わせて温泉に浸かることができます。
ここの湯の山温泉に来る楽しみの一つですね。
道の駅菰野
〒510-1233三重県三重郡菰野町菰野2256
営業時間
9:00~18:00(4月~10月)
9:00~17:00(11月~3月)
アクセス
近鉄湯の山線「中菰野駅」下車徒歩3分。
東名阪四日市ICより国道477号を湯の山方面へ15分。
湯の山温泉方面に向かう途中にあり、地元の特産が沢山並べて販売をしています。
一番の特産品は「マコモダケ」
駐車場内にお食事処「まこもの里」があります。
地元の食材を使ったこだわりのまこも料理が食べられます。
まこもカレー、まこもコロッケ、 まこも麺、選べる限定定食など
竹成五百羅漢 大日堂
〒510-1312 三重県三重郡菰野町竹成2070
469体の羅漢像が所狭しと小高く盛った土の山に石の神様と仏様が仲良く並んでいます。
1体ごとに表情が違う姿は素晴らしい光景です。
いつでも拝観できます。
五百羅漢の道を挟んで反対側が駐車場です。
ゴールデンウィーク頃には藤の花が咲いてきれいです。
大石公園
大石蔵之助の名字の由来となった大きな石があります。
水が冷たくてきれいです。
日影もあって暑い日には家族で楽しめる場所ですが深いところもあるので注意が必要ですね。
パラミタミュージアム
〒510-1245 三重県三重郡菰野町大羽根園松ケ枝町21−6
営業時間
9:00〜17:00
場所
近鉄大羽根園駅から西の方へ300mくらい湯の山温泉ほうへ行ったところにある私立博物館
館内には、常設展示物として池田満寿夫さんの作品など展示されています。
話題の作品を展示企画展を開催しています。
Sponsored Link