年に1度の我が家の恒例行事!
6月の最終日曜日、今にも雨が振りそうな天気の下、雨が振りませんようにと祈りながら員弁の農業公園に梅もぎにいってきました。
今年はこの2日間でしたよ。
途中、ポツポツと雨が降ってきたんですけど、大丈夫でした。
員弁に入ると道なりに「カカシ」がいくつか作ってあり、それが遠くから見ると近所の人達が集まって話しているように見えて笑えました。
農作業の合間のおしゃべりしてるよう!ヮ(゚д゚)ォ!
地元の人が手作りしてるのでとてもリアルですね、毎年少しずつ増えてってます。
来年はどのくらい増えてるのかが楽しみ~~!\(^o^)/
受付で料金を払って、梅もぎです。
一袋1000円で3kgほどだそうです。
なので、4袋を買いました。
外に出ると足を消毒する木酢酢が用意されていました。
外からの雑菌を入れないために消毒して入らなければならないそうで、足の裏に液をつけていざ車に乗って梅林に行きます。
雨が振りそうな天気でしたが、沢山の人が取りに来てました。
後で聞いたのですが、雨が降ると予報があったので早く来たという人があったそうです。
Sponsored Link
通常8時開園なのに7時に見えた人もいて早めに採っていただいたそうです。
私達は9時頃に着いたんですけど、あたり一面に木酢酢の匂いが広がってます。
梅の木の下には大きな梅の実がゴロゴロ転がっています、木を触ると自然にポロポロと落ちていく梅の実がありました。
たわわに実ってます。
今年の収穫は4袋で16kgあり、一袋4kg平均で採ってきました。
小梅画欲しくって係の人に聞いたら「2週間前に収穫を終えてしまったよ」と言われ残念!!
小さめの梅を一袋もいできてそれだけ別にして梅干しにしました。
お弁当に入れる時は小さい方がいれやすいんですよね、それでも少し大きいかな!
梅干しに総計10kg、梅ジュースに6kgに振り分けて漬ける予定です。
もいでる時に雨が降ってきたので早々引き上げてきました。
車に乗り込む時は雨も本降りになって良い時に引き上げてきたねと話ました。
これから梅干し作りです。
梅干しの作り方は次回書き込みします。(*^_^*)♪
詳しい情報はこちらクリックしてね⇨いなべ農業公園
Sponsored Link