2月に入って暖かかったのに曇り空の朝、、
2月14日無料バスツアーで京都へ行って来ました。
今回、お世話になったバス
もう、3月に入ったよー!って言われそうですが、またまた無料バスツアーです。
無料バスツアーの常連になりつつありますなぁ(^^;
でも、年をとると何か楽しみが無いと老けちゃうのでお金をかけずに楽しんでます。
昔むかしなんだけど、思ってたことがあったんです。
それは、夫と名のつく人と歳をとったら手を繋いで旅をしたいなぁ!なんて思ってた。
どんな時でも手を繋いでね。
ツアーにご夫婦で参加されてるのを見ると、うらやまし~!!
夫婦で手つなぎ旅行は夢だったんだけど、夢で終わってしまったんだけどね、今じゃ1人で旅を楽しんでます。
なので機会があったらお連れ様が元気なうちに手を繋いでぜひぜひ無料バスツアーに参加されることをお勧めします。
怪しい!とか何かあるんじゃないか?など、心配して参加を迷ってる方たち大丈夫だよー!、
もし、また無料バスツアーの招待ハガキが来たら参加しようと思ってます。
と、言うことで・・・・
目次
今回のコースは
ナチュラル(ジュエリーのお店)→たぬき村(ここでお昼)→北野天満宮→井筒八つ橋→大石酒造、渓山閣
でした。
ナチュラル
入るときに頂いたもの
※ナチュラルカードはネックレスを色々試して係の人のサインを貰うと粗品と引き換えられる券
ここは皆さんも聞いたことのある「高木ミンク」が本社のジュエリー部門として立ち上げた会社です。
磁気を埋め込んだネックレスの医療器具を製造卸をしてる所!なんです。
木村拓哉さんやイチロー選手などが使っているところから、男性からの人気に火が付いて広がったんだそうです。
そこで値段が気になりますよね。
値段ですけど、本日限りでってことだったんだけどね、実際高いんです。
14カラット 286,200円
29カラット 534,600円
50カラット 968,000円
29カラットが25%引きで50カラットは15%引きだそうで、引いてくれても私には手がでませんけど。。゚(゚´ω`゚)゚。
てか、宝石には興味がないので売り場ではスルーしました。
その先はお土産がたくさん!
格安ネックレスも陳列されてます。
Sponsored Link
本日ツアー参加人数は50代~80代の40名近くいたんですが、どの位の人に売れたのかしらね 。
話に聞くところでは、ご夫婦できた方などがサインをしていたそうです。
私の隣りに座った女性は84歳で一人参加してネックレスを買おうとしたそうですが、年齢が84歳ということでクレジットが通らなくて断念したそうです。
高齢でもきれいにいたい気持ちがあるんですね。
この女性、年齢よりも若く見えてお肌なんかツルツルですごいな~!と思うくらい元気の持ち主でした。
たぬき村
巨大タヌキがお出迎えしてくれます。
外にも店内にもタヌキの置物がお店いっぱいに置かれてます。
ここでお昼ごはんを食べたんですが、11時と言う今までと違って早かったんです。
遅くなることはあっても早くなかったんでちょとビックリしました。
食事処は店の奥から2階へ上がった所
今回のメニューは寄せ鍋、五目ご飯、焼き魚、天ぷら、お漬物
お漬物の西利
2階に上がると試食コーナになっていてお店で販売しているお漬物がおいてあります。
ワインとお茶が用意してあり、お漬物はワインにも合うみたいです。
飲めないのでお茶でいただきました。
美味しかったです。
壁には漬物を使ったメニューが貼ってあり試しに作ってみようとお漬物を買ってきたんですけど、メニューを作らずに美味しかったので漬物として食べちゃいました。
Sponsored Link
北野天満宮
北野天満宮は梅と紅葉の有名な神社で、訪れた時は梅まつりをしてました。
まだちらほら咲いてる程度だったんですが、梅の花のいい香りがしてました。
鳥居
巨大な「一の鳥居」をくぐり、二の鳥居、三の鳥居があり、楼門までの間に三つの鳥居が建っています。
一の鳥居をくぐってすぐにある影向松
※初雪の日に天神様が影向松に降臨され、雪見の歌を詠われると言う、言い伝えがあるそうです。
楼門
牛の像
楼門をくぐってすぐ右側にある「牛の像」です。
境内には数多くの牛の像があるのですけどどうしてかわからなかったので聞いてみたら、神菅原道真公と牛にまつわる伝説や逸話が数多く残されてるといってました。
三光門(中門)
慶長12年(1607年)に豊臣秀吉の遺命に基づき、豊臣秀頼の寄進によって建てられたものとされている。
三光門には見事な彫刻が数多く施されている
拝殿
三光門の奥に中庭があり、その奥に拝殿があります。
拝殿の天井
拝殿の正面向かって左側には桜、右側には松が植えられていました。
社殿は慶長12年(1607年)豊臣秀吉の遺命に基づき豊臣秀頼が片桐且元を奉行として造営したものといわれているそうです。
本殿
拝殿の左奥が本殿です、本殿と拝殿は石の間で繋がっている。
梅園は有料で入園料は
大人 800円
子供 400円
3月下旬 午前9時~午後4時
2月には少し早かったですが、梅の花は結構見頃の枝もありましたよ。
Sponsored Link
井筒八つ橋
八ツ橋で買ったお土産
大石酒造・渓山閣
希望者だけ入浴でき、別料金(500円)がいりました。
私は酒蔵めぐりに参加したのでどんなお風呂だったのかはわかりません。
入浴した人の話だと少し粘りがあって入ってると肌がすべすべして気持ち良いと聞きました。
大石酒蔵

新酒や人気の酒、酒粕などの販売をしてます。

お茶処
甘酒やお土産もおいてあります。
昔、酒造りに使っていた道具
買ってきたお土産です。
大石酒造で買いました。
お酒は美味しと毎週土曜日のお楽しみで少しずつ飲んでるそうです。
たぬき村で購入、新商品だそうでしょうがは好きなんで買ってみました。
漬物の西利、千枚漬け✕2、赤かぶ漬け、あっさり漬大根
八ツ橋で買ったお土産、八ツ橋、ミックスビーンズ・これはあっさりしていた美味しかったですよ。おすすめ!
ジュエリーのナチュラルで、待ちのときに買ったお土産、サクサクわかめ、酢わかめ
豆知識
サクサクわかめは揉んで粉にしてご飯にかけてふりかけにして食べると美味しいです。
見つけると買ってくる定番です。
酢わかめは塩もみにしたきゅうりとそのままあえると酢の物になって三杯酢を用意しなくてとても簡単にできて美味しいです。
Sponsored Link